
経営者の皆さま、日々の経理業務や利益管理についてこんなお悩みはありませんか?
「忙しくて経理まで手が回らない」「売上はあるのに利益が残らない」「経理担当に任せきりで内容を把握していない」──。これらは中小企業の多くが直面している現実です。
この記事では、中小企業が経理コンサルを導入するべき理由と、利益体質へと導くための業務改善ステップについて詳しくご紹介します。
記事を読むことで、経理改善がもたらす経営インパクトや、具体的な取り組み方がわかります。
特に「経理の見直しで利益を伸ばしたい」と考える中小企業の経営者や経理担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
経理コンサルとは?中小企業に必要な理由
経理コンサルとは、会社の経理体制や会計処理に関する課題を洗い出し、改善策を提案・支援する専門家です。
中小企業が経理コンサルを導入するメリット
-
✅経理の「見える化」で経営判断が早くなる
経理データを正確かつリアルタイムに把握できるようになるため、赤字や資金繰りの問題を事前に察知できます。 -
✅属人化を解消し、誰でも業務を引き継げる体制を作れる
経理担当者が急に辞めても、仕組みがあれば他の社員が対応できます。 -
✅税理士との連携がスムーズになり、申告ミスを防止できる
帳簿の整備や書類の管理が整うことで、税務調査にも強くなります。 -
✅利益を生む経理戦略を実行できる
コストの見直しや収益構造の改善を経理の視点から提案し、利益体質へと導きます。
利益体質へ変える経理業務改善ステップ
中小企業が利益を出し続けるには、継続的な業務改善が必要です。ここでは実際に成果を上げてきた改善ステップをご紹介します。
ステップ1:経理フローの全体像を可視化する
まずは現在の経理業務を洗い出します。
「請求書の発行」「入金管理」「支払い管理」「月次処理」「年次決算」など、すべての業務をフローチャート化することで、無駄や属人化の発見につながります。
具体的には、以下のような課題がよく見つかります。
-
・手書き帳簿とExcelの二重管理
-
・紙ベースでの請求書発行による郵送コスト
-
・現金管理が担当者依存になっている
ステップ2:クラウド会計を活用して自動化する
次に取り組むべきは「クラウド会計ソフト」の導入です。
freee、マネーフォワード、弥生会計オンラインなどを活用することで、次のような効果が得られます。
-
✅銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で取引データを取り込み
-
✅領収書の写真をアップロードするだけで仕訳が完了
-
✅月次資料をワンクリックで出力可能に
✅手作業によるミスが減り、業務効率が大幅に改善されます。
ステップ3:財務分析レポートで経営の意思決定を支援する
クラウド会計で蓄積されたデータを基に、毎月の財務レポートを作成しましょう。
経理コンサルが行う分析には以下のような内容があります。
-
・売上総利益率や経常利益率などの収益性指標の変化
-
・部門別、商品別の採算性
-
・資金繰り表の作成と資金ショートの予測
これにより、経営者はどの事業に力を入れるべきか、どのコストを削減すべきかが見えるようになります。
ステップ4:業務マニュアルの整備で属人化を排除する
業務改善と並行して行いたいのが、業務マニュアルの作成です。
経理業務を誰がやっても同じ品質で遂行できるようにすることで、担当者の退職や急な休職にも対応可能になります。
例えば、
-
・月次処理の締日と手順を明記
-
・各取引の処理ルールや判断基準を共有
-
・経費精算や支払申請のルールを整備
といった内容をドキュメント化しておくことが大切です。
経理コンサル導入の実例:ある製造業の改善ケース
実際に弊社が支援したある中小製造業では、以下の改善を行いました。
-
✅紙の帳票類をすべてスキャンして電子保存
-
✅銀行取引をクラウド会計と連携して月次処理の作業時間を6割削減
-
✅経費項目を見直して毎月約15万円の無駄コストを削減
-
✅部門別損益を可視化し、赤字部門の戦略撤退を判断
✅経理改善によって利益率が前年より8.3%向上し、現預金も150万円増加。
経理を変えることが、会社を変えるきっかけになりました。
まとめ
中小企業の経営において、経理業務の改善は経営改善の第一歩です。
経理コンサルの力を借りれば、「経理の仕組み化」「業務効率化」「利益構造の見直し」など、経営の根幹を整えることができます。
▼この記事の要点
-
・中小企業こそ、経理業務の見直しとコンサル導入が重要
-
・クラウド会計の導入で業務効率が劇的に改善
-
・数字に基づいた意思決定ができるようになる
-
・経理の仕組みづくりが、利益を生む企業体質の第一歩
経理改善に関心のある企業様、まずはお気軽にご相談ください。
業務内容や課題に合わせた最適なサポートをご提案いたします。