「経理」と「財務」の違いを明確解説!中小企業が理解すべき役割分担とは?

こんにちは!多摩・八王子経理代行サービスです。

「経理と財務って、どう違うの?」「うちの会社では、どこまでが経理で、どこからが財務かあいまい…」そう感じたことはありませんか?

この記事では、経理と財務の違い」についてわかりやすく解説し、それぞれの役割分担のポイントを押さえることで、中小企業の業務効率化と経営判断の質の向上につなげるヒントを提供します。

この記事を読むことで、次のような内容が理解できます。

  • -経理と財務の定義と明確な違い

  • -中小企業における役割分担の実態

  • -役割を適切に分けるメリットと注意点

  • -財務戦略が企業成長に直結する理由

中小企業の経営者や、日々経理・会計に関わっている担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。


経理と財務の違いとは?それぞれの定義を解説

経理と財務は、どちらも「お金」に関わる仕事ですが、目的と視点がまったく異なります。まずはそれぞれの定義と業務範囲を理解しておきましょう。

経理の定義と主な業務内容

経理とは、過去の取引を記録し、正確に処理することが主な目的です。数字を「記録・集計・報告」する役割が中心です。

具体的な業務内容は以下の通りです。

  • -領収書や請求書の整理

  • -仕訳入力・記帳

  • -月次・年次の試算表作成

  • -売掛金・買掛金の管理

  • -給与計算や社会保険手続き

  • -決算業務(税理士との連携)

つまり経理は「過去を正確に記録し、正しい会計処理を行うこと」が使命です。

財務の定義と主な業務内容

一方で、財務とは、「未来を見据えたお金の動きを管理・計画する仕事」です。企業活動を継続させるための資金繰りや資金調達戦略が中心になります。

財務の代表的な業務は次の通りです。

  • -資金繰り表の作成と管理

  • -銀行との折衝・融資交渉

  • -財務戦略・資金調達の立案

  • -設備投資の判断と資金計画

  • -キャッシュフロー分析

  • -資本政策やM&A戦略(成長フェーズ)

経理が「記録」なら、財務は「判断と戦略」に関わる業務と言えるでしょう。


中小企業に多い!経理と財務の混在状態

中小企業では、「経理」と「財務」の役割が明確に分かれていないケースが多く見受けられます。例えば、次のような状態です。

  • -経理担当者が資金繰りまで担っている

  • -社長が数字管理をすべて一手に抱えている

  • -銀行対応は顧問税理士に任せっきり

こうした混在状態が続くと、次のような問題が起きやすくなります。

  • -経理担当者の業務過多によるミス退職リスク

  • -資金繰りが属人化し、緊急時の対応が困難になる

  • -社長の感覚頼りの経営判断になりやすい

  • -融資交渉での不利な条件提示

経理と財務の役割分担が不明確なままでは、企業の成長スピードが鈍化するリスクも高まります。


経理と財務の違いを理解して役割を明確にするメリット

経理と財務の役割を整理して分担することには、大きなメリットがあります。

メリット①:業務効率化と人材育成が進む

経理は「ルーティン処理」が中心ですが、財務は「経営判断に関わる分析力」が求められます。両者を適切に分離することで、それぞれに必要なスキルや教育が明確になり、人材育成がしやすくなります

例えば、経理担当者には「簿記・会計知識」財務担当者には「資金繰り・ファイナンス」の知識が求められます。無理に一人が両方を担うよりも、それぞれの専門性を深める体制のほうが業務はスムーズです。

メリット②:社長の判断がより戦略的になる

財務担当者が資金繰り表やキャッシュフローをリアルタイムで共有することで、社長が感覚ではなく数字に基づく判断を下すことができるようになります。その結果、無理な投資や支払いの遅延を防ぎ、経営の安定性が高まります。

メリット③:融資交渉や金融機関対応が有利に

財務担当がきちんと資料を準備し、銀行側とロジカルに交渉ができれば、融資条件も有利に進むことが増えます。これは中小企業にとって大きな成長資金の確保につながります。


経理と財務、役割分担のための実践ポイント

実際に中小企業が「経理と財務」を分けていくには、次のようなステップが効果的です。

ステップ1:現状の業務内容を棚卸しする

まず、誰がどの業務を行っているのかを洗い出し、経理業務・財務業務に分類します。「仕訳入力」や「請求書管理」は経理、「資金繰り表作成」や「融資相談」は財務に該当します。

ステップ2:経理はアウトソーシング、財務は社内で戦略的に

経理業務は定型的であるため、アウトソーシングに向いています。一方、財務業務は企業ごとの状況に合わせた対応が必要であるため、社内に一定の知見を持つ人材を置くことが望ましいです。

ステップ3:必要な人材の採用や外部パートナーの活用

もし社内に財務人材がいなければ、税理士・財務アドバイザーなどの外部専門家と顧問契約を結ぶことも有効です。必要に応じてCFO機能を外部に委ねる「バーチャルCFOサービス」の活用も検討しましょう。


中小企業こそ財務体制の強化が経営を安定させる

中小企業の多くは「経理には力を入れているが、財務は手薄」という実態があります。しかし、これからの時代は「財務こそが企業の未来を創る」といっても過言ではありません。

  • -キャッシュがいつ足りなくなるのか

  • -設備投資にどれだけ回せるのか

  • -金融機関との信頼関係をどう築くか

これらはすべて、財務の領域です。財務を軽視することは、経営の未来を不透明にすることにつながります


まとめ:経理と財務を正しく理解し、企業の成長体制を整えよう

経理と財務は似て非なる存在です。

  • 経理は過去を記録する仕事

  • 財務は未来を戦略的に描く仕事

中小企業が健全な経営を続けていくには、この両者の違いを理解し、それぞれに合った体制や人材配置を行うことが重要です。

多摩・八王子経理代行サービスでは、経理業務のアウトソーシングや財務戦略のサポートなど、中小企業の課題に寄り添ったサービスを提供しています。もし「今の体制に不安がある」「人材が足りない」と感じている場合は、ぜひ多摩・八王子経理代行サービスにご相談ください。

多摩・八王子経理代行サービスでは、経理代行サービスはもちろんのこと、給与計算、年末調整等の関連業務を含む給与計算業務に係るトータルサポートを承っております。貴社に訪問して経理業務を行うので、引き継ぎまで時間がなくても安心です。社会保険料、源泉徴収税の控除を含む給与計算から、給与明細の発行、給与振込までの各種代行業務や、クラウド会計・クラウド給与・勤怠ソフトの導入もご提案いたします。さらに、クラウドソフト導入にあたり、IT導入補助金の申請サポートも行っており、貴社の業務効率化をお手伝いします。クラウドシステムによって、場所を選ばず給与データの確認や入力が可能となり、リアルタイムでの情報共有も実現します。

お問い合わせはこちら>>

貴社の経理・労務のお悩みを無料面談でお聞かせください
無料面談実施中!!無料相談の詳細はコチラ
受付時間 9:00〜18:00(平日)
無料 より詳しい情報が知りたい方はこちらから 資料請求