経理実務の効率化を図るには?業務時間を短縮する5つの具体策

中小企業の経営者や経理担当者の皆さま、日々の経理業務に追われて「本来やるべき業務に集中できない」とお悩みではありませんか?
経理業務は、正確性が求められる一方で反復的な作業も多く、非効率に陥りやすい業務の代表例です。特に人員に限りのある中小企業では、業務効率化が大きな課題となります。

この記事では、経理実務の効率化を目指す中小企業のために、業務時間を短縮する5つの具体策をご紹介します。
どの方法もすぐに実践できる内容で、経理担当者の負担を軽減しながら、企業全体の生産性向上にもつながるものばかりです。

▼この記事でわかること

  • 経理業務が非効率になる主な原因

  • 業務時間を短縮する具体策5選

  • ツールや外部サービスの活用方法

  • 成功事例から学ぶ、業務改善のポイント

経理業務に悩む経営者や、業務改善を任されている経理担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください!


経理実務が非効率になる3つの原因

まず、経理実務の効率化を考える前に、なぜ経理業務が非効率になってしまうのかを明確にしておきましょう。多くの企業では、以下の3つが原因になっています。

1. 手作業が多く、ミスや二度手間が発生する

請求書の作成や仕訳の入力をエクセルや紙で管理している場合、記入ミスや転記ミスが頻発しやすくなります。修正作業にも時間がかかり、結果的に業務時間が膨らみます。

2. 情報共有の仕組みが不十分

部署間や社内の関係者とのやりとりがメールや紙ベースで行われていると、必要な情報にアクセスするまでに時間がかかります。特に、経理担当者が営業や現場部門からのデータを待つ時間が無駄になってしまいます。

3. 属人化により、業務の可視化がされていない

経理業務が特定の担当者に偏っていると、その人が休んだ際に業務が滞るリスクがあります。さらに、引継ぎや教育に時間がかかり、全体的な業務効率が下がる要因になります。


【具体策①】クラウド会計ソフトの導入で自動化を促進する

経理の自動化がもたらす劇的な効率化

クラウド会計ソフトの導入は、経理業務効率化の第一歩です。従来のように手入力するのではなく、銀行口座やクレジットカード、POSレジと連携することで、取引データを自動で取り込むことができます

例えば、「freee」や「マネーフォワード クラウド会計」では、取り込んだデータが自動で仕訳に変換され、仕訳ミスや漏れが激減します。

導入事例:仕訳入力時間が1/3に短縮

ある建設業の企業では、クラウド会計を導入したことで、毎月8時間かかっていた仕訳入力業務が約2.5時間にまで短縮されました。また、外出先でもデータを確認できるため、経営者の意思決定スピードも向上したとのことです。


【具体策②】ペーパーレス化で情報管理をシンプルにする

紙資料の処理・保管は経理時間のムダを生む

請求書や領収書、契約書などが紙で管理されていると、検索や保存に手間がかかる上、紛失リスクも伴いますこれらをデジタル化し、クラウドストレージに一元管理するだけで、確認や共有の手間が一気に減ります。

おすすめツール:Google Drive、Dropbox、Boxなど

社内外のメンバーとファイルを安全に共有するためには、アクセス権限を細かく設定できるクラウドストレージの利用が便利です。スキャンアプリと組み合わせることで、紙資料の即時デジタル化も可能になります。


【具体策③】定型業務はマニュアル化&RPAで自動処理

業務標準化の鍵は「仕組み化」

経理業務の中でも、毎月の振込処理、給与計算、請求書作成などは、定型化されたルーチン業務です。これらをマニュアル化することで、誰が担当しても同じ品質で処理ができ、引継ぎも容易になります。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用

RPAツールを使えば、請求データの抽出や仕訳入力など、ルールに基づいた作業を自動で実行できます。たとえば「WinActor」や「Power Automate」などのツールが中小企業でも導入しやすくなっています。


【具体策④】タスク管理ツールで業務の見える化を実現

経理業務の「今、誰が何をしているか」が見える

タスク管理ツールを導入すれば、経理業務の進捗状況がひと目で分かるようになります。特に、経理締め前後などは複数の作業が並行するため、タスクの抜け漏れや遅延を防ぐことができます。

おすすめツール:Trello、Backlog、Notionなど

たとえば「Trello」では、ボード上に各業務をカード形式で表示し、期限や担当者、ステータスを設定できます。小規模チームでも運用しやすく、進捗状況をチームで共有するのに最適です。


【具体策⑤】経理業務の一部をアウトソーシングする

リソース不足は「外注」でカバー

中小企業では、経理担当者が少人数で多くの業務を兼任しているケースが多く見られます。このような場合には、記帳代行や給与計算、年末調整といった一部業務を外部に委託することで、大幅な負担軽減が実現します。

専門家の知識と効率性を活用

アウトソーシング先の多くは、会計の専門家や労務のプロフェッショナルであり、法改正などにも迅速に対応可能です。社内に専門知識がない場合でも、安心して任せられるというメリットがあります


まとめ

経理実務の効率化は、単なる時間短縮だけでなく、企業全体の生産性や財務の透明性向上にも直結します。以下の5つの具体策を実践することで、誰でもすぐに業務改善を始めることが可能です。

  • ✅クラウド会計ソフトで経理処理の自動化

  • ✅ペーパーレス化で資料管理の効率化

  • ✅定型業務のマニュアル化とRPA活用

  • ✅タスク管理ツールによる業務の可視化

  • ✅アウトソーシングによる業務負担の軽減

中小企業の経営資源は限られています。だからこそ、業務効率を高めることで、重要な経営判断や成長戦略に集中できる環境を整えていくことが重要です。

弊社では、経理業務効率化に向けたご相談を無料で承っております。クラウド会計の導入支援や業務フローの見直しなど、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

貴社の経理・労務のお悩みを無料面談でお聞かせください
無料面談実施中!!無料相談の詳細はコチラ
受付時間 9:00〜18:00(平日)
無料 より詳しい情報が知りたい方はこちらから 資料請求