
こんにちは!多摩・八王子経理代行サービスです。
中小企業の経営者や経理担当者の中には、「税理士にどこまで相談できるのだろう?」と疑問に思っている方が多いのではないでしょうか。顧問契約を結ぶことで得られるサポートは、単なる税務申告にとどまらず、経営全般や会計、資金繰りまで幅広く対応してもらえます。
この記事では、税理士に相談できる具体的な内容を整理し、経営にどのように役立つのかを解説します。税理士が提供するサポートの範囲を知ることで、自社に必要な活用方法が見えてくるはずです。
経営判断を支える会計情報の整備、税務調査対応、資金繰り改善、さらには相続や事業承継まで幅広く相談できます。この記事を読むと、税理士に相談できる具体的な内容とそのメリットが分かり、日々の経営判断に活かせるでしょう。
中小企業の経営者や経理担当者の方はもちろん、これから税理士との顧問契約を検討している方も、ぜひ最後までお読みください。
税理士に相談できる内容の基本
税理士に相談できる内容は、大きく分けて「会計業務」「税務業務」「経営サポート」の3つです。それぞれに具体的な業務があり、経営の安定や成長に直結します。ここでは基本的なサポート範囲を整理します。
会計に関するサポート
会計に関する業務は、税理士の専門分野のひとつです。具体的には以下のようなサポートが受けられます。
-
①記帳代行や仕訳の確認
-
②決算書や試算表の作成
-
③会計ソフト導入やクラウド会計の活用支援
-
④月次決算や経営分析の提供
これにより、経営者は「自社の数字を正しく把握できる状態」を保つことができます。例えば、毎月の試算表をもとに利益率や資金繰りの状況を確認できるようになり、経営判断のスピードと精度が高まります。
税務に関するサポート
税理士の独占業務として、税務に関する代理・相談・申告があります。相談できる内容は次の通りです。
-
✅法人税、所得税、消費税などの申告業務
-
✅節税対策や税務リスクのアドバイス
-
✅税務調査への立ち会いと対応
-
✅相続税や贈与税に関する相談
特に節税対策では、経費計上のルール、設備投資のタイミング、役員報酬の決め方など具体的なアドバイスを受けられます。これにより、納税額を適正に抑えつつ、将来の資金計画を立てやすくなります。
経営に関するサポート
近年は、会計や税務にとどまらず、経営コンサルティングを行う税理士も増えています。
-
✅資金繰り改善や金融機関への融資サポート
-
✅経営計画の策定支援
-
✅事業承継や会社分割・M&Aの相談
-
✅補助金・助成金の申請サポート
例えば、銀行融資の際には、金融機関が重視する決算書の作り方や事業計画書の書き方を指導してもらえます。数字に基づく経営判断をサポートしてくれる点は、経営者にとって大きな安心材料となります。
税理士に相談するメリット
税理士に相談することで得られるメリットは多岐にわたります。ここでは代表的な3つを紹介します。
メリット1:経営の見える化ができる
経営者は日々の意思決定に追われる中で、自社の財務状況を正確に把握できていないことも少なくありません。税理士のサポートを受ければ、月次決算やキャッシュフロー表を通じて数字を「見える化」できます。その結果、無駄な経費の削減や投資の判断がスムーズに行えるようになります。
メリット2:節税と税務リスクの回避
税務申告のルールは複雑で頻繁に改正されます。税理士が最新の税制を踏まえたアドバイスをしてくれるため、無駄な納税を防ぎ、同時に税務調査リスクも軽減できます。結果として、安心して本業に専念できる環境が整います。
メリット3:経営全般の相談ができる
税理士は経営者に最も近い専門家のひとりです。数字をもとに経営の現状を分析し、課題や改善点を提案してくれます。例えば、新規事業を始める際の投資判断や人件費の適正水準なども相談可能です。経営者にとって「経営の伴走者」となる存在と言えるでしょう。
税理士に相談できる具体例
ここでは実際に中小企業が税理士に相談している具体的な事例を紹介します。
資金繰り改善の相談
製造業のA社では、売上は伸びているものの資金繰りが不安定でした。税理士に相談した結果、金融機関向けにキャッシュフロー計画書を作成し、スムーズに追加融資を受けることができました。結果として、運転資金に余裕が生まれ、新規受注にも対応できるようになりました。
節税対策の相談
サービス業のB社は、利益が増加したことで法人税の負担が重くなっていました。税理士が役員報酬の見直しや設備投資の時期調整を提案したことで、数百万円規模の節税に成功しました。余剰資金は従業員の福利厚生に充てられ、職場環境の改善にもつながりました。
相続・事業承継の相談
後継者問題を抱えるC社では、社長の高齢化に伴い事業承継の準備が必要となりました。税理士の助言を受け、株式評価のシミュレーションや相続税対策を進めたことで、後継者へのスムーズな事業承継が可能になりました。
税理士に相談する際の注意点
税理士に相談する際には、いくつかの注意点もあります。
-
✅相談したい内容を明確にしておく
-
✅顧問契約の範囲を確認する
-
✅自社の業種に強い税理士を選ぶ
特に顧問契約の範囲は重要です。記帳代行だけなのか、経営相談まで含まれるのかは税理士ごとに異なります。契約前に「どこまで対応してもらえるか」を確認しておきましょう。
まとめ
税理士に相談できる内容は、会計や税務だけにとどまらず、経営全般に広がっています。記帳代行や決算申告はもちろん、資金繰り、節税、事業承継など、企業の成長と安定に直結する幅広いサポートを受けられます。
経営者が数字を正しく把握し、安心して意思決定できる環境を整えるためには、税理士の存在が欠かせません。自社に合った税理士と信頼関係を築き、経営の伴走者として積極的に活用していきましょう。
弊社でも、経営や会計、税務に関する幅広いサポートを提供しております。無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。