こんにちは!多摩・八王子経理代行サービスです。
中小企業の経営者や経理担当者の方から「経理を自社で続けるべきか、それとも経理代行を外部に任せるべきか分からない」という相談をよくいただきます。確かに経理業務は会社運営に欠かせない一方で、日々の入力や帳票管理に膨大な時間が取られ、コア業務に集中できなくなるという悩みも多いものです。
この記事では、経理代行アウトソーシングと内製化の違いを分かりやすく比較し、メリット・デメリットを整理して解説します。さらに、自社に合った選び方や導入時の注意点についてもご紹介します。
「自社にとって最適なのは内製化か外注か」を見極めたい経営者や経理担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
経理業務における内製化と外注の基本的な違い
経理業務を進める方法には大きく分けて「内製化」と「外注(経理代行アウトソーシング)」の2種類があります。それぞれの特徴を整理しておくことが、最適な選択をする第一歩です。
内製化とは
内製化とは、経理担当者を自社で雇用し、社内で経理業務をすべて完結させる方法です。従業員が仕訳入力、請求書処理、給与計算、決算対応まで行います。自社独自の管理方法を維持できる一方で、人材育成や引き継ぎの負担が大きいという特徴があります。
外注(経理代行アウトソーシング)とは
外注は、専門の経理代行会社や会計事務所に経理業務の一部または全部を委託する方法です。例えば、記帳代行だけを任せたり、給与計算や年末調整も含めて総合的に任せることも可能です。専門家のノウハウを活用できるため、法改正や制度対応に強いというメリットがあります。
経理内製化のメリット・デメリット
内製化のメリット
-
社内にノウハウが蓄積される
自社で経理を行うことで、担当者が知識や経験を積み上げられます。長期的に見ると自社にとって財産となります。 -
社内状況をリアルタイムで把握できる
担当者が常に社内にいるため、資金繰りや売上の最新状況をすぐに確認できます。 -
自社独自のフローに合わせられる
取引内容や社内文化に合わせて柔軟な経理ルールを構築できます。
内製化のデメリット
-
採用・育成コストが高い
経理担当者の採用は難しく、給与や教育コストもかかります。特に中小企業では経理経験者の確保が課題です。 -
属人化リスクが高い
経理担当者が1人だけだと、退職や休職で業務が止まるリスクがあります。 -
法改正や制度変更に対応しづらい
インボイス制度や電子帳簿保存法改正などに追いつけず、対応遅れによるトラブルが発生しやすいです。
経理代行アウトソーシングのメリット・デメリット
アウトソーシングのメリット
-
専門家の知識を活用できる
会計事務所や代行業者は最新の法改正や制度に精通しており、正確で安心の経理処理が可能です。 -
人件費・教育コストを削減できる
経理担当者をフルタイムで雇うよりも、必要な業務だけを外注する方がコスト効率が良いケースが多いです。 -
業務効率化が進む
クラウド会計や自動仕訳システムを併用することで、リアルタイムでデータが確認でき、経営判断が迅速になります。
アウトソーシングのデメリット
-
自社にノウハウが残らない
経理処理を外部に任せるため、社員が経理知識を身につける機会が減ります。 -
導入に手間がかかる
業務フローを洗い出して委託範囲を整理する必要があり、初期設定には時間がかかります。 -
セキュリティリスクがある
社外にデータを預けるため、情報管理体制の確認が必須です。
内製化と外注の比較表
項目 | 内製化 | 外注(経理代行) |
---|---|---|
コスト | 採用・人件費が高い | 必要業務分のみ支払いで柔軟 |
ノウハウ | 社内に蓄積できる | 外部に依存する |
リスク管理 | 属人化リスク大 | 外部チェックでリスク分散 |
効率化 | 担当者のスキル次第 | プロが対応するため効率的 |
制度対応 | 遅れやすい | 最新法改正に対応可能 |
経理代行を導入すべき企業の特徴
経理代行は特に次のような企業におすすめです。
-
-経理担当者が一人しかいない企業
-
-経理担当者の採用が難しい企業
-
-インボイス制度や電子帳簿保存法対応に不安がある企業
-
-経営者が経理業務に多くの時間を取られている企業
内製化と外注を組み合わせる方法
完全に内製化または完全外注の二択ではなく、「ハイブリッド型」も有効です。
-
-記帳や振込処理は外注
-
-月次の数値確認や資金繰りは社内で実施
このように業務を切り分けることで、効率化とノウハウ蓄積を両立できます。クラウド会計ソフトと組み合わせることで、リアルタイム性も確保できます。
まとめ
経理業務を内製化するか、経理代行アウトソーシングを導入するかは、企業の規模や経営方針によって最適解が異なります。
-
内製化はノウハウを残せる反面、人件費やリスクが大きい
-
外注は効率的で専門性も高いが、自社に知識が蓄積されにくい
まずは自社の課題を整理し、「どの業務を社内で行い、どこから外注するか」を明確にしましょう。
多摩・八王子経理代行サービスでは、経理業務の棚卸しから最適なアウトソーシング範囲のご提案までサポートしております。効率化とリスク対策を両立したい企業様は、ぜひお気軽に多摩・八王子経理代行サービスにご相談ください。
多摩・八王子経理代行サービスでは、経理代行サービスはもちろんのこと、給与計算、年末調整等の関連業務を含む給与計算業務に係るトータルサポートを承っております。貴社に訪問して経理業務を行うので、引き継ぎまで時間がなくても安心です。社会保険料、源泉徴収税の控除を含む給与計算から、給与明細の発行、給与振込までの各種代行業務や、クラウド会計・クラウド給与・勤怠ソフトの導入もご提案が可能です。クラウドシステムによって、場所を選ばず給与データの確認や入力が可能となり、リアルタイムでの情報共有も実現します。